margin-top: -10px; }. 熱交換器とは、エアコンに取り込んだ空気を熱したり冷やしたりする重要なパーツ。そして、熱交換器が空気の温度をコントロールするのに必要となるのが、熱交換器内を通る「冷媒ガス」の配管です(冷媒ガスによって熱を運びます)。 除菌スプレーにはギ酸や酢酸など、金属を腐食させる成分が含まれていることがありますが、この成分が冷媒配管に付着すること 早く部屋を暖めたいのに、エアコンからなかなか温風が出てこなかったり、運転中に度々暖房が止まってしまうといった経験はありませんか?一見故障かと思われるこの動作ですが、エアコンが止まってしまうのにはある理由がありました。 原因その2.ガス. エアコンが故障する3つの原因と症状、対応法 ; 05/24/2017 . 症状・メーカー別!エアコン修理費用の相場や損をしないポイント78,920view, エアコン室内機に取り付けられているマイコンは、モーターなどのエアコン内部パーツを制御する役割などがあります。このマイコンが壊れてしまった場合、「エアコンの電源を入れてもすぐ切れてしまう」といった症状があらわれます。, もしマイコン故障が疑われる場合は、エアコンの電源を5分~1時間ほど抜くと効果的な場合があるので、試してみてください。, もし電源を抜き差ししても、エアコンの電源がすぐ切れてしまうような場合は、エアコンメーカーや販売店に修理依頼を行いましょう。, 「マイコン」の修理費用については、以下の記事をご覧ください。 エアコン内部の熱交換器(アルミフィン)に汚れがたまっても、同じように結露が発生しやすくなります。 ただ、熱交換器はフィルターのように簡単に掃除できません。 無理に掃除しようとすると、故障の原因になってしまうことも。 .arrow_box:after{ エアコンのスイッチを入れてみてください。室内機は動いているのに、室外機が動いていない。 このような状況ですと、室外機のコンプレッサー・基板の故障などが考えられます。 →機械的な故障だと考えられます。メーカにご相談下さい。 エアコンのガス(冷媒)不足・漏れ. おすすめ基本工事費込みセットエアコン!参考価格:52,100円(税込)~(2019年2月8日時点)楽天市場で「最安値」を調べるYahoo!ショッピングで「最安値」を調べるAmazonで「最安値」を調べる, そのため、修理代が安い場合は修理したほうが良いですが、修理代が3万円を超えるのであれば、新しいエアコンを設置してしまったほうがお得でしょう。, 以下の記事では、損をしないためのエアコンの選び方や、6畳用エアコンのおすすめ人気ランキングを紹介しています。, サイズや価格・メーカー別!損をしない賢いエアコンの選び方10,021view 室外機の近くにあるドレンホースの排水口が塞がれていないか、曲がっていないか、ゴミが詰まっていないかなどをチェックしてみましょう。, また、フィルターの汚れが原因の場合もあります。エアコンは夏だけでなく1年中使える家電ですので、こまめなメンテナンスを心がけるとよいでしょう。, ノジマなら、さらに詳しいご案内が可能です。 他にも、応急運転時のエアコンの動作には以下のような例があります。, 応急運転はメーカーや使用機種によって異なります。 エアコンの暖房をしばらく稼働させてから、エアコン内部の熱交換器を確認してください。霧がついていたら冷媒ガスが不足している可能性があります。 エアコンのルーバーが上を向いている. 暖房・冷房つけっぱなしは安い?エアコン電気代の節約術や計算式8,545view, 故障してしまったエアコンは修理する必要があります。ここでは、修理する際にどこへ連絡したら良いのか、何を伝えれば良いのかを解説します。さらに賃貸マンションやアパートのエアコンが故障した場合の修理連絡方法も、あわせてご紹介していきます。, もしエアコンがメーカー保証、または販売店の有料保証期限内であれば、エアコンを購入したお店に連絡して、修理をしてもらうのが一番良いでしょう。メーカー保証や有料保証期間内であれば、無料で修理をしてもらえるはずです。, 販売店やメーカーに修理依頼を行う場合は、以下の情報を事前に準備して、修理サポートセンターのオペレーターに伝えましょう。, なお、修理当日は、訪問してきた修理業者にどのような症状か尋ねられる場合もあります。そんなとき、口頭で修理業者に説明する自信がない場合は、スマートフォンなどで動画を撮影しておき、その動画を修理業者に見てもらうとスムーズでしょう。, 賃貸マンションやアパートでエアコンが壊れてしまった場合は、まずは大家や管理会社に連絡をとり、故障した旨を伝えましょう。その後、修理業者が点検にきて、修理を行ってくれる流れになると思います。, 修理をしてもらう際、エアコン内部の部品や室外機の故障であれば、大家や管理会社の負担となりますが、以下の場合は入居者の負担になる場合があります。, 特にエアコンのフィルターは、部屋で喫煙する人などはとくに汚れやすいので、こまめに掃除する必要があるでしょう。, 前の住人が残していったエアコンは、大家や管理会社の所有物ではないケースがあります。こういったエアコンは「入居者の自己責任による使用」となり、仮に故障してしまっても、大家や管理会社は修理を行ってくれないこともあります。, こうしたトラブルを防ぐためには、入居前に交わした契約書などで、エアコン故障時の責任の所在を確認しておくのが良いでしょう。, エアコンが保証期間外の場合、故障したエアコンの修理は有料になります。有料修理となった場合、故障内容にもよりますが、もっとも安くて数千円、最も高いと10万円を超える場合もあります。, エアコンの価格は年々下がっており、最安機種ですと3万円前後が相場になります。(2019年2月現在/工事費別), また、エアコン取り付け工事費がセットになった「基本工事費込みセット」でも、5万円以下の商品も存在します。 エアコンのご相談はぜひ、ノジマにお任せください!, 【2020年版】エアコンのおすすめ10選、人気メーカーの特徴や6畳、10畳など畳別に紹介, .arrow_box{ ルーバーの向きを変えて、調節してください。, 部品の故障やドレンホースの劣化などでも、水漏れすることはあります。 更新日時 : 2020-08-28 11:08, 急に暑くなってエアコンを付けたら、水が漏れてきた…… ドレンホースとは室外機の近くにある、蛇腹のホースのことです。, しかし、ドレンホースが詰まるなどして排水がうまくできなくなると、行き場をなくした水滴が、室内機から漏れてきます。 position:absolute; 室内機の不具合 エアコンが暖まらない原因4. 症状・メーカー別!エアコン修理費用の相場や損をしないポイント78,920view, エアコン室内機の内部パーツである「コンプレッサー(圧縮機)」が故障してしまった場合、「室外機が動いているのに、室内機から風が出ない」や「エアコンの電源を入れてから数分間は動くが、すぐに止まってしまう」といった症状があらわれます。, もし上記のような症状が出ている場合は、エアコン室内機のコンプレッサー故障が疑われますので、エアコンメーカーや販売店に修理依頼を行いましょう。, 「コンプレッサー(圧縮機)」の修理費用については、以下の記事をご覧ください。 エアコンが暖まらない原因1. content:''; エアコンというのは、 〝冷媒ガス〟という特殊なガスを使い、 お部屋の空気を冷やしたり、温めたりしているのですが、 その詳しい仕組みについては今回は省略します。 エアコンの仕組みについて知りたい方は、 こちらの記事を参考にしてみてください。 エアコンの仕組み 熱交換器と冷媒ガス で、空気を冷やしたり温めたりするには、 その〝冷媒ガス〟というものが不可欠なのですが、 そのガスはエアコン購入時には、室外機に封入されています。 購入時には室外機にガスが封入されていて、 エアコンの取 … border-left-width:10px; エアコンの故障でお困りですか?「動かない」「冷房・暖房が効かない」「水漏れ・ガス漏れ」「異臭・異音がする」などの原因や対処法を紹介。「電源が抜けている」「室外機の凍結」など故障と間違えやすい事例も解説。寿命や応急運転の手順も。 そしてその熱は、室外機にある熱交換器により外気とやり取りされます。つまり、外気の温度はエアコンの冷暖房能力に強く関係している訳です . この冷媒ガスは室内機の内部にある「熱交換器」で室内の熱を受け取り、そのまま室外機へ移動。室外機の中にある熱交換器で熱を渡します。また、室内機は冷媒ガスに熱を渡したあと、熱がなくなって冷たくなった空気を室内に戻すことで室内を冷やしているのです。同時に、室外機は冷媒ガスから受け取った熱を外へ排出。これを繰り返すことで、エアコンの冷房� エアコンの故障でお困りですか?「動かない」「冷房・暖房が効かない」「水漏れ・ガス漏れ」「異臭・異音がする」などの原因や対処法を紹介。「電源が抜けている」「室外機の凍結」など故障と間違えやすい事例も解説。寿命や応急運転の手順も。, お使いのエアコンに「エアコンの電源がつかない」「エアコンが動かない」「エアコンが効かない」などの症状が発生した場合、エアコンの「応急運転」を使用することで、エアコンが故障してしまったのかどうかを確認することができます。, 応急運転はメーカーによって手順が異なる場合がありますが、おおむね以下の方法で開始することができます。, 上記はあくまでも応急運転の一例です。 エアコンが暖まらない原因3. エアコンのにおいの元である汚れは、エアコン内部の熱交換器やドレンパンに付着しています。 また、冷房や除湿機能を使うと、暖かい空気が冷やされることで結露し、エアコン内部に水が付着します。 これは、冷たい水を入れたコップに水滴がつくのと同じ原理です。 熱い空気と冷たい空気は、水分を持てる量が違います。 しかし冷たいコップに触れ、熱い空気が エアコンは壊れていなくても、 熱交換器 ... よく光熱費が前よりも上がっている実感を持つことがありますが、 エアコンの性能低下が原因 であることが意外と多いのです。 光熱費のことを考慮すると、 新しいエアコンを導入するという選択は決して悪くない でしょう。 規格や冷房能力を考慮して購入を検討. 症状・メーカー別!エアコン修理費用の相場や損をしないポイント78,920view, 「久々にエアコンをつけようとしたら、エアコンの中からゴキブリが出てきた…。」なんて経験は無いでしょうか?, ゴキブリ自体が原因でエアコンが故障してしまうことは余りありませんが、殺虫剤をエアコンに直接かけると故障してしまう可能性があります。, エアコンからゴキブリが出たときは、以下の記事を参考に正しい対処法を行うようにしてください。, 「夏場は節電のためにエアコンを24時間ずっと付けっぱなしにしている」という人も最近は増えてきています。ここでは「エアコンをつけっぱなしにすると故障しやすくなるんじゃないの?」という疑問にお答えします。, 結論から言ってしまうと、エアコンを24時間つけっぱなしにしていても、普通にエアコンの電源を切入している場合と故障リスクはあまり変わりません。, コンビニやビジネスホテルのエアコンも、基本的に24時間つけっぱなしですが、「壊れた」という話はあまり聞かないと思います。, エアコンを24時間つけっぱなしにしていても、故障のリスクは変わらないと言いましたが、それでもエアコン部品の寿命は縮んでいきます。寿命が縮んでしまう代表的な部品を挙げると、室外機の「コンプレッサー」です。コンプレッサーは別名を圧縮機とも言い、冷房に使用する冷媒を圧縮させる働きがあります。, コンプレッサーはモーターの力で動いているのですが、このモーターはエアコンを使用すればするほど劣化していきます。エアコンを24時間つけっぱなしで運用しても故障リスクは変わりませんが、通常の使用(1日9時間)よりも寿命が早まってしまう可能性があることは覚えておきましょう。, エアコンの24時間つけっぱなし運用は、故障リスクもあまり上がらず、こまめに電源を切入するよりも電気代も節約することができるのは確かです。しかし、いくらメリットがあるからといっても、「家に居ない時間までエアコンをつけっぱなしにしている」といった運用方法ですと意味はありません。, エアコンをつけっぱなしにするとしても、自分のライフスタイルに合わせて無駄なく運用していくことが、故障リスクや電気代を抑えるのに重要です。, 無駄が少ないエアコンつけっぱなしの運用方法については、こちらの記事をご覧ください。 top:50%; padding:20px; border-color: rgba(0, 153, 255, 0); エアコンが故障する3つの原因と症状、対応法 . text-align:left; エアコンの風がぬるい原因?!冷媒ガスの補充・交換料金の相場52,801view, エアコン室内機から風が出なくなってしまった場合、「室内ファンモーターの故障」「室内機に設置されているマイコンの故障」「エアコン室内機の内部パーツの故障」が考えられます。, ファンモーターは、エアコン室内機から風を送り出す際の重要な部品です。このファンモーターが壊れてしまうと、「エアコンからまったく風が出ない」状態になります。, ファンモーターの故障が疑われる場合は、自分で行える対処方はありませんので、エアコンメーカーや販売店に修理依頼を行いましょう。, 「室内ファンモーター」の修理費用については、以下の記事をご覧ください。 室外機内部の熱交換器を暖めて霜を溶かします。しばらくのあいだは、熱を室外機に送っているため、エアコンから温風が送風されません。霜が溶けてしまえば、やがていつものように暖房運転が回復し、室内に温風が送り込まれます。故障したと勘違いして修理を依頼してしまわないように覚えておきましょう。 症状・メーカー別!エアコン修理費用の相場や損をしないポイント78,920view, 運転ランプが点滅して停止する場合、「エアコンが自分自身の故障を知らせている」という状態になります。具体的には、以下の項目をご覧ください。, 「運転ランプの点滅」は、エアコンが自分自身の故障を知らせるために備わっている機能です。点滅の仕方によって、「室内機サーミスタ異常」や「室内ファンモータ回転異常」、「霜取り運転」など意味が異なります。, 運転ランプ点滅の意味については、メーカーごとに異なりますので、説明書またはメーカーホームページをご覧ください。, エアコンの運転ランプが点滅してしまう場合、エアコンの電源を5分~1時間ほど抜くのが効果的です。まずは5分で試してみて、点滅が続くようであれば電源を1時間抜いてみてください。, それでも点滅が続く場合は、点滅の意味を確認した上で、エアコンメーカーや販売店に修理依頼が必要になる場合もあります。, 運転ランプが点滅して停止する場合の修理費用については、以下の記事をご覧ください。 このとき温かい空気が急に冷やされることで、結露が発生するのです。, 通常その水はドレンホースを通って、外に排水される仕組みです。 正常時のエアコンの吸込みと吹出しの温度差; エアコンのガスが漏れる原因について 【ガス漏れ原因1】配管の接続不良 var target = $(href == "#" || href == "" ? width:0; height:0; border-radius:9px; position:relative; 10秒で故障診断!パナソニック製エアコンが壊れる原因・対処法220,989view, ダイキンで応急運転を開始する方法は、こちらで解説しています。 var position = target.offset().top-headerHight; エアコンの熱交換器に汚れがある場合は掃除機などで表面のゴミを吸い取ります。また、エアコンの熱交換器は繊細な部品ですので、無理な掃除はやめましょう。汚れがひどい場合には、エアコン清掃業者に掃除してもらうことが最も安全。年に一度くらいはエアコンの清掃を依頼すると良いですよ。 3.4 室内機から水滴が垂れてくるときの原因と対処法. 'html' : href); Share on Twitter Tweet. background:#d7e7ff;    var headerHight = 70; おそうじ本舗?ダスキン?おすすめエアコンクリーニング業者36,295view, また、自分でフィルターを掃除する方法は、以下の記事をご覧ください。 室外機の不具合. } 「エアコンの除湿って弱冷房じゃないの?除湿と冷房の賢い使い分け」の記事で詳しく解説しています。, ドレンホースの口が水たまりの中に入っていたり、石などで口が塞がれていたりしていないかご確認ください。, ドレンホースの口がちゃんと下を向いているか、水が流れやすい形になっているかご確認ください。, 泥や草、昆虫などが入り込んで、ホースが詰まっている可能性があります。 $(function(){ 症状・メーカー別!エアコン修理費用の相場や損をしないポイント78,920view, エアコンの内部パーツには、それぞれ寿命があります。稼働頻度やメンテナンスの有無、使用する環境などにより寿命はまちまちですが、寿命が近づいた部品は挙動がおかしくなり、「異音」や「異臭」として現れる場合があります。, エアコンのリモコンが動かない場合の、故障や故障以外の可能性について、原因と対処法を紹介していきます。, 「リモコンで全てのボタンが動かない」場合、まず電池切れが考えられます。新しい電池と交換してみてください。, また、電池を交換したばかりの場合は、電池が正しく入っていない場合があります。リモコン裏のフタを開けて、電池の向きが間違っていないかや、電池がしっかりはまっているかなどを確認してください。, なお、電池交換後にリモコンの画面がつかない場合は、リモコンに設置された「リセットボタン」を押しましょう。「リセットボタン」の特徴は「小さくて押しにくくなっていること」です。「リセットボタン」を見つけたら、爪楊枝など細くて長いもので押し込みましょう。, 「リモコンで特定のボタンが効かない」場合、効かないボタンの隙間などに異物(ゴミ)が混入している場合があります。もし異物を確認できる場合は、爪楊枝など小さなもので異物を取り出しましょう。, リモコンは赤外線によってエアコン本体に信号を送りますが、リモコンの赤外線発信部分が汚れていると、信号を飛ばせない場合があります。リモコンの赤外線は、先端の中央部分に設置されている場合がほとんどです。もし汚れているようなら、ティッシュやふきんなどで拭き取りましょう。, 上記のいずれでもない場合、リモコンの故障が考えられます。リモコンが故障してしまったら、同じリモコンを再度購入するのが一番いいでしょう。, また、スマートフォンの「エアコンリモコンアプリ」で、一時的にエアコンを動かせる場合もあります。リモコンをすぐに買いに行けない場合などは試してみましょう。, リモコンの修理費用については、以下の記事をご覧ください。 症状・メーカー別!エアコン修理費用の相場や損をしないポイント78,920view, エアコン室内機には、ドレンホースから水を排出するための「ドレン穴」と、水を一時的に貯めておく「ドレンパン」が付いています。設置時の不備や、使用中の事故などでエアコン室内機が傾いていると、この「ドレン穴」から水が流れていかず、「ドレンパン」に溜まったままになってしまうことがあります。, この状態が長く続くと、ドレンパンからあふれた水が漏れてしまうだけでなく、ドレンパンが腐食してしまう可能性もありますので、何らかの理由で室内機が傾いている(水平ではない)場合は、室内機を設置し直したほうが良いでしょう。, なお、設置工事時の不備であれば、販売店に問い合わせることで、無償で再度工事を行ってくれるはずです。, エアコンから「ガタガタ」「カタカタ」といった異音や、カビ臭いような異臭がしたことはありませんか?エアコンの異音・異臭の原因には、主に以下の種類があります。, エアコン室内機のフィルターが汚れてしまっていると、エアコンがうまく風を送れず振動し「ガタガタ」「カタカタ」といった音が出る場合があります。, また、エアコン室内機のフィルターは、異臭の原因になる場合もあります。特にフィルターにカビが生えてしまっている場合や、タバコを吸っている場合、「カビ臭い」や「タバコ臭い」といった異臭が発生する確率が高まります。, エアコンのフィルター掃除は、エアコンシーズンの前などに、定期的に行うことをオススメします。, 「ポコポコ」「ボコボコ」といった異音が聞こえる場合は、部屋の空気がドレンホースを通じて外に出ているときの音です。これは、気密性の高い部屋で起きやすく、対策としては部屋の窓を開けてあげることです。, 「ボコボコ」異音の修理費用については、以下の記事をご覧ください。 症状・メーカー別!エアコン修理費用の相場や損をしないポイント78,920view, エアコンの冷暖房には、ともに「冷媒」と呼ばれるガスが使われています。冷媒は気体や液体に変わりながら、エアコン室内機と室内機の間で「熱」を運搬します。これにより、エアコンでは室内の熱い空気を冷たくすることができます。, この冷媒ガスは、室内機と室外機をつなぐ配管の中を通っているのですが、この配管が劣化や腐食、初期不良、設置時のミスなどにより破損し、冷媒ガスが漏れてしまう場合があります。, 冷媒ガスが漏れて減少すると、「エアコンからぬるい風しか出ない」という状態になってしまいます。, 室外機の中にあるファン(プロペラ)が動いていない場合、室外機内部の電子基盤が損傷している可能性があります。エアコンの設定温度を、室温より5度以上低く設定して、室外機のファンが回転するかチェックしてください。, エアコン室外機が故障している場合、温かい空気を冷たい空気に変換する熱交換が行われませんので、「エアコンからぬるい風しか出ない」という状態になってしまいます。, もし室外機が故障している場合、自分で行える対処方はありませんので、エアコンメーカーや販売店に修理依頼を行いましょう。, 「室外機」の修理費用については、以下の記事をご覧ください。 でも、エアコンの故障を疑う前に、確認してほしい「ポイント」があります。, なぜなら「エアコンの故障だと思っていても、本当は別の理由だった」ということがよくあるためです。, 以下のような症状の場合、エアコンの電源が抜けているケースや、ブレーカーが落ちているケースをご確認ください。, エアコンを使用しない時期は、節電のために電源を抜いているご家庭も多いのではないでしょうか。そんなとき、夏場や冬場にいざエアコンをつけようと思っても、電源が抜けていてつかない・・・、なんてことがよくあります。リモコンのスイッチを押しても電源がつかないときは、まずエアコンの電源がコンセントに差し込まれているかご確認ください。, また、同じようにブレーカーが落ちている場合でも、エアコンの電源はつきません。停電直後など、ブレーカーの上げ忘れにご注意ください。, 以下のような症状の場合、室内温度がエアコンの設定温度より低く(高く)なっていないかご確認ください。, エアコンが室内を冷やしたり暖めたりするためには、設定した温度よりも室内温度が低く(高く)なっている必要があります。, たとえば冷房の場合、エアコンの設定温度は26度になっているのに、室内温度が25度だと、エアコンは冷たい空気を出さなくなります。このとき、エアコンは扇風機と同じように常温の風を出す送風状態になります。, また、上記と同じ理屈で、設定温度を誤って高くしていたり、低くしている場合、「エアコンは動いているのに涼しくならない」や「エアコンは動いているのに暖まらない」といった状態になる場合があります。, たとえば、冷房なのに30度にしていたり、暖房なのに18度にしている場合、部屋が涼しくならなかったり、暖まらない可能性がありますので、設定温度には注意が必要です。, 以下のような症状の場合、リモコンとエアコン本体で運転モードが違っていないかご確認ください。, 通常、エアコン本体の運転モードはリモコンに表示されている運転モードと同じです。しかし、「リモコンに誤って触ってしまった」り、「リモコンを本体に向けず操作した」場合などで、「リモコンには冷房と表示されているのに、エアコン本体は暖房モードになっている」といった状態になってしまう場合があります。, こうしたリモコンとエアコン本体で運転モードが違っている場合、「エアコンは動いているのに涼しくならない」や「エアコンは動いているのに暖まらない」という原因になります。もしもおかしいと思ったら、リモコンをエアコン本体の方にしっかりと向けて操作し直しましょう。, 以下のような症状の場合、障害物などの影響で室外機が停止していないかご確認ください。, エアコンの冷房(クーラー)運転時、室外機は熱い空気を外に排出する必要があります。しかし、室外機の周りに物などを置いている場合、それが障害物となり、熱い空気を十分に排出することができなくなってしまいます。その結果、冷房(クーラー)の効率が下がり、冷たい空気が出にくくなってしまう場合があるのです。, もし、冷房が停止してしまう場合や、冷房の効きが悪いと感じた場合は、室外機の周りに障害物となるものを置いていないか確認しましょう。, エアコン室外機は屋外に設置するため、冬場は室外機の内部に霜(氷)が付いてしまう場合があります。霜がついたままの状態で暖房運転を行うと、暖房効率が大幅に落ちてしまいます。, しかし、エアコンにはあらかじめ室外機についた霜を落とす機能がついています。それが「霜取り運転」です。, 「霜取り運転」を実行中は、一時的にエアコン室内機への暖房供給をストップして、室外機についた霜を熱で溶かします。そのため、「霜取り運転」実行中の約10分間は、エアコン室内機から温かい空気が出ることはありません。, もしも厳しい寒波などのとき、暖房が動かくなってしまったときは、この「霜取り運転」を疑ってみましょう。, また、室外機が雪を吸い込みやすい場所に設置されていて、頻繁に「霜取り運転」が発生する場合は、「防雪シート」や「防雪ネット」などの雪対策を行うと効果的です。, 室外機は内部に霜(氷)がつくと自動的に「霜取り運転」を行うため、凍結することはあまりありません。しかし、数年に一度、大規模な寒波などが到来したとき、「霜取り運転」では追いつかずに室外機が凍結してしまう場合があります。, 室外機が凍結してしまった場合、寒冷地仕様のエアコンであれば、底面に設置されたヒーターにより氷を再び溶かすことができます。, しかし、通常(一般地仕様)のエアコンを使っていて、急激な寒波で室外機が凍ってしまった場合は、熱湯を室外機の底(下)の地面に流すことで解凍できる場合があります。, 熱湯を室外機そのものにかけたり、注ぎ込んだりすると、蒸気で基盤などの故障につながるのでおやめ下さい。, エアコンの風量が「弱」モードになっていると、部屋を暖めたり涼しくするのに時間がかかります。エアコンの風量は、自動で強弱を変更してくれる「自動運転」がオススメです。, ご覧のように、エアコンには6畳用~29畳用までのモデルが存在します。 エアコン(クーラー)の寿命は何年!? 内閣府経済社会総合研究所公表の消費動向調査「主要耐久消費財の買替え状況の推移(二人以上の世帯)」によると、エアコン(クーラー)を買い換えるまでの平均使用年数は13.6年、うち65.2パーセントが故障により買い替えています。 return false; 排水口付近で詰まっている場合は、割り箸や使い古したハブラシなどでそのまま取り除いてください。, 詰まった水を吸い込んでしまうと、掃除機が故障する恐れがあります。 2020年版!6畳用エアコンおすすめ人気ランキング45,150view, エアコンの寿命(耐用年数)は、10年~20年と言われており、メンテナンスを細かく行えば寿命を伸ばすことが可能です。, エアコンの省エネ性能は年々向上し続けています。たとえば、最新機種と15年前の機種を比べると、25%以上も電気代に差が出ます。そのため、必ずしも「長く使い続けるほどお得」とは言えないのです。, 10年以上使い続けたエアコンは、故障の度合いにもよりますが、修理よりも買い替えがオススメです。その理由は、10年以上使用すると、販売店やメーカーの保証期間対象外になり、有料修理となるためです。(延長保証に加入していたとしても10年が最長), 有料修理となった場合、故障内容にもよりますが、もっとも安くて数千円、最も高いと10万円を超える場合もあります。, また、エアコン取り付け工事費がセットになった「基本工事費込みセット」でも、5万円以下の商品も存在します。寿命に近づいて故障したエアコンの場合、修理代が5万円を超えてしまう場合も多いので、新しいエアコンに交換したほうがお得だと思います。, 損をしないためのエアコンの選び方や、6畳用エアコンのおすすめ人気ランキングは、こちらの記事をご覧ください。. 「リモコンを押しても電源がつかない・・・」 そのままにするわけにもいかないけど、エアコンを消すわけにもいかず、とても困りますよね。, エアコンは温かい空気を取り込み、冷えた空気に変えて室内に送り込みます。 公開日時 : 2019-07-29 12:01 エアコンは冷媒ガスを使用しています。この冷媒ガスが不足すると、冷えが悪くなり、室内機の熱交換器に霜が付着し氷が張ってしまうこともあります。そうなると、水漏れの原因ともなるおそれもでてきます。 症状・メーカー別!エアコン修理費用の相場や損をしないポイント78,920view, また、故障以外にも以下のような状況ですと、室外機の能力が低下していまう原因になります。, 室外機は前方に熱交換で温かくなった空気を排出します。室外機の周りに植木鉢や不用品などが置かれていると、熱交換のための空気排出の妨げとなってしまい、「エアコンからぬるい風しか出ない」という状態になってしまいます。, 室外機に直接日光が当たっているような環境の場合、室外機自体の温度が上昇して、熱交換処理がうまく行えなくなってしまう場合があります。その結果、「エアコンからぬるい風しか出ない」という状態になってしまいます。, もし室外機に直射日光が当たっている場合は、室外機の前方に1mほど間を空けて「すだれ」を設置するなどして日陰を作ってあげると効果的です。その際、「すだれ」で室外機の前方を塞いでしまわないように注意しましょう。, エアコン室内機のフィルターがホコリなどで汚れてしまっていると、エアコンに取り込める空気量が減り、結果的に冷房の風量が減ってしまいます。, エアコンのフィルターは、エアコンシーズンの前など定期的に掃除を行って、清潔に保つことをオススメします。, エアコンクリーニング業者に依頼することで、プロの機材を使ったパーツを取り外した清掃でエアコン内部を徹底的に綺麗にすることができます。 熱交換器の汚れが原因. 【ガス漏れ症状2】室内機の熱交換器が凍りつく 【ガス漏れ症状3】室内機から水が漏れる; 温度計を使ってガス漏れの有無を確認する方法. 10秒以内に故障診断!三菱電機エアコンが壊れる原因・対処法140,999view, 重要なのは、上記の「応急運転」を行うことで、エアコンの不調がエアコン室内機や室外機の故障によるものなのか、それとも別の要因があるのかを判断することができる点です。, 応急運転を行って、冷房や暖房など、あらかじめプログラムされたとおりに動作する場合は、エアコン自体の故障ではなく、別の要因が考えられます。, 応急運転が正常に行えた場合は、以下のリンク先から「故障と間違えやすいポイント」をご確認ください。, 反対に、応急運転で異常が発生した場合は、エアコン自体が故障していると考えられます。たとえば、「応急運転ボタンを押しても、エアコン室内機から風が出なかった」り、「冷房運転のはずが常温の風しか出ない」場合などが、異常にあたります。, 「エアコンが突然動かなくなった!」 影響② 熱交換器は部品サイズが大きいため、修理費用が高額になる。 「アリの巣状腐食」で冷媒ガスが漏れている場合、エアコンの主力部品で部品サイズの大きい熱交換器を交換することになるため通常の部品より修理費用がかかってしまいます。 無理に掃除しようとすると、故障の原因になってしまうことも。, 室内機からポタポタ、ではなくエアコンから吹く風にのって水が飛んでくる場合、ルーバーの結露が原因かもしれません。 }); フィルターのお掃除をしましょう。, エアコン内部の熱交換器(アルミフィン)に汚れがたまっても、同じように結露が発生しやすくなります。, ただ、熱交換器はフィルターのように簡単に掃除できません。 border-right-width:10px; また、可能性としてはとても低いですが、エアコンが傾いていてうまく排水されない場合も。, エアコンから水が漏れてくるトラブルは、ドレンホースが原因であることがほとんどです。 5秒で故障診断!ダイキン製エアコンが壊れる原因やエラーコード164,264view, 三菱電機で応急運転を開始する方法は、こちらで解説しています。 エアコンのなかの熱交換器を空気が通過すると温度が変化します。まさにここが、空気の熱を交換するところ、つまりは空気の温度を変化させる場所です。 冷やす、温めるのがエアコンの冷媒の仕事! それでは、どうようにして空気の温度が変化するかといえば、熱交換器の中の冷媒配管が仕事をしているのです。図ではオレンジの丸印が冷媒配管をさします。冷房� color:#000000; pointer-events:none; エアコンの内部には熱交換器という機械がついており、そのなかに冷媒という、圧力をかけると高温のガスに、圧力を下げると低温の液体になる物質が入っています。エアコンはこの冷媒の仕組みを利用して空調しているのです。 冷媒は管を通して室内ユニットと室外機を循環しており、冷房時には室内ユニットの冷媒管の圧力をさげて冷媒を冷やし、暖房時には圧力 熱交換器も汚れてしまうと室内機が凍る原因になります。 熱交換器が汚れてしまうと空気の通りが悪くなり、ガスが蒸発できなくなり凍ってしまいます。 フィルターなどの掃除をしていれば凍りにくくすることができるでしょう。 まとめ. border-top-width:10px; エアコンの室内機が室内から吸い込んだ空気の熱は、室内機の熱交換器で冷媒ガスに渡され、配管を通して室外機から外に逃がされます。 冷媒ガ }); 【2021年2月版】Apple Watch 最新シリーズ6まで徹底比較まとめ!シリーズ3 or SEなにが買いなの?, 【2021年版】ニンテンドースイッチソフトの人気おすすめ33選|最新ゲームや大人や子供向けなど紹介, 快適なインターネット回線速度は?目安や平均、速度テスト計測、遅い時の対処方法を解説!, JavaScriptが無効のため、一部機能がご利用いただけない場合や正しい情報を取得できない場合がございます。. var speed = 500; エアコンが使えない!冷房を使わずにスグ涼しくなる方法9選108,336view, エアコンの冷暖房には、ともに「冷媒」と呼ばれるガスが使われています。冷媒は気体や液体に変わりながら、エアコン室内機と室内機の間で「熱」を運搬します。これにより、エアコンでは室内の熱い空気を冷たくしたり、冷たい空気を暖かくすることができます。, この冷媒ガスは、室内機と室外機をつなぐ配管の中を通っているのですが、この配管が劣化や腐食、初期不良、設置時のミスなどにより破損し、冷媒が漏れてしまう場合があります。冷媒が漏れて少なくなると、冷房や暖房が効かない原因になります。, 上記のような場合、配管から冷媒ガスが疑われます。自分で行える対処方はありませんので、エアコンメーカーや販売店に修理依頼を行いましょう。, 「冷媒ガス漏れ」の原因や、冷媒ガス補充・交換料金については、以下の記事で更に詳しく解説しています。 室外機のコンプレッサー・基板の故障. 1~2秒吸って排水されるか確認を繰り返すなど、十分注意してください。, ドレンホースを確認したけど、どれも該当しなかった場合は、ドレンホース以外が原因の可能性が高いです。, フィルターが汚れていると、そのホコリ等が原因で結露が多く発生し、うまく排水できないことがあります。 リモコンの設定ミス. border-right-color:#d7e7ff; Share on Facebook Share. $('body,html').animate({scrollTop:position}, speed, 'swing'); line-height:1.5em; 各メーカーの応急運転の開始方法は、以下の記事をご覧ください。, パナソニックで応急運転を開始する方法は、こちらで解説しています。 三菱電機は、除菌スプレーの使い方によっては、エアコンの故障トラブルの原因になると説明している。 以前より除菌スプレーを使うことが増え border-bottom-width:10px; border: solid transparent; 毎年のようにニュースでは「~年ぶりの猛暑」などと放送され、頭を悩ませる夏の暑さ。年々暑くなっている気さえしますね。そんな私達を助けてくれるのがエアコンです。最高気温が30 業務用エアコンの故障原因は、店舗の業態によってさまざまです。 美容室や理容院の場合は、ヘアスプレーやカラー剤、パーマ剤などの薬品の付着や、カットなどで出た毛髪が入り込むことによって、室内機に汚れが発生します。 室内機に付着した汚れは次第にドロドロとしたスライム状になり、熱交換器を汚します。この汚れは異臭や配管の詰まりを引き起こすため、すぐに対処する必要があります。 また、使用時間が長い場合も故障の原因になりやすいため、使用後は送風を10分ほど行い内部を乾燥させ … $('a[href^=#]').click(function() { 効果的なスプレーのやり方は?自分でできるエアコン掃除の仕方11,554view, エアコンは冷気を作る際、水を発生させます。この発生した水は、「ドレンホース」を通じて外に排出される仕組みになっているため、正常であれば水漏れは起こりません。, エアコン室内機から水漏れが起こってしまう場合、ドレンホースに異常が発生していることなどが考えられます。, ドレンホースの内部は、時間が経過するにつれて汚れていきます。業者に依頼して洗浄することはできるのですが、洗剤を流すことしかできないため、ホース内部の汚れを完全に綺麗にすることはできません。, そのため、ドレンホースを汚れたまま使用し続けると、ドレンホース内部で水が詰まりやすくなってしまいます。たとえばドレンホースの洗浄後など、大量の水をドレンホースに流したすぐ後にエアコン(冷房)を使用すると、ドレンホース内部で水が詰まり、最悪の場合あふれだした水が室内機から漏れてしまいます。これが水漏れの正体です。, エアコン室内機からの水漏れが頻繁に発生する場合、ドレンホースを新しく交換するのが効果的でしょう。, 「ドレンホース詰まり」の修理費用については、以下の記事をご覧ください。 以下のような場合、ほとんどはドレンホースが原因です。, エアコン内部で空気が冷やされるためです。 「エアコンは動いているのに涼しくならない!」, こんなとき、誰もがエアコンの故障を疑うとおもいます。 症状・メーカー別!エアコン修理費用の相場や損をしないポイント78,920view, エアコンが故障中、冷房以外ですぐに涼しくなる方法は、以下の記事をご覧ください。 var href= $(this).attr("href"); right:100%; 使用する部屋の畳数に合わない機種を取り付けると、冷暖房が効きにくくなってしまうため、エアコンを取り付ける際は必ず部屋の畳数にあった機種を選ぶようにしましょう。, エアコンの暖房や冷房が効かなくなってしまったり、エアコンが突然動かなくなってしまった場合、「制御基板やファンモーターなど室外機の内部パーツ故障」「冷媒ガス漏れ」が考えられます。, 室外機の内部には、全体の動きを制御する「制御基板」や、室外機のファンを回すための「ファンモーター」、冷媒ガスを圧縮するための「コンプレッサー」、冷媒ガスの流れを切り替える「四方弁」など様々なパーツが存在しています。, 上記で挙げたパーツは使用年数が増えるにつれて壊れやすくなり、エアコン室外機の故障といえば、大体の場合は上記のパーツが原因であることが多いです。, 室外機の内部パーツが壊れてしまったときは、自分で行える対処方はありませんので、エアコンメーカーや販売店に修理依頼を行いましょう。, 制御基板やファンモーターなどの修理費用については、以下の記事をご覧ください。