日本がヴィーガン化すると、かくも味気ないものになりそうだ。ただ、私たちには依然、最も偉大な三つの食材が残されている。米、みそ、豆腐だ(私が日本を離れるあいだ何よりも恋しくなるもの、ゆばも含まれる)。 欧米諸国を中心に、ライフスタイルとして、ビーガン (絶対菜食主義) やベジタリアン (完全菜食主義) として衣食住を送る人は非常に多く、言語の異なる日本でビーガン料理を食べられるレストランを探す人々は数多存在する。 特に、お肉やお魚を基本として作られる料理が多くを占める日本 … 「意識して肉や魚など、動物性食品を減らす」理由を下記の10項目より択一選択 年代別のデータ 1. (健康維持のため/病気の治療のため/ダイエットのため/食物アレルギーのため/動物愛護のため/環境保護のため/宗教のため/家族や友人に合わせるため/TVやSNS等で流行っているため/その他), Vegewelは、ベジタリアン・オーガニック・グルテンフリーなど、あなたの食のライフスタイルに合わせてレストランを検索できるWebサイトです。, 食の制限に関係なく、みんなで楽しく食事を囲める環境を日本に創るために、サービスを運営しています。, 日本語と英語に対応、ヘルシーなレストランが1000店以上掲載されていますので、ぜひご利用ください!, 第2回日本のベジタリアン・ヴィーガン・フレキシタリアン人口調査 by Vegewel, 社食も健康新時代。世界で活躍するシェフが手がけるヴィーガンメニュー。株式会社LEOC(レオック)・杉浦仁志シェフ. ソニン(Sonim) さんは、女優・歌手として主にミュージカルなどの舞台で活躍している芸能人です。 ヴィーガン(ビーガン)として知られている女優さんです。 ソニン. フレンバシーでは、本調査でベジタリアンもしくはビーガンと回答した人の割合を「日本のベジタリアン率」と定義。 ベジタリアン3.8%とビーガン1.0%の合計4.8%から、両方に重複して回答した割合0.3%を差し引き、日本のベジタリアン率は4.5%となった。 日本では少しずつベジタリアンやビーガンのライフスタイルが認知されてきてはいるものの、実践している人はまだまだ限られています。では、外国での菜食主義者と非菜食主義者の割合はどのようになっているのでしょうか? 今回は植物性料 … 最近ベジタリアンが浸透してきたと言っても、実際の日本のベジはまだまだ少ないと思います。日本人の国民性として、ベジを意識して実践していても公言しない方が多いのかもしれませんが・・・, これは、ベジタリアンに興味がある方やこれから始めようと考えてる人には、まだまだ良い環境とは言えないかもしれませんね。, では、ベジタリアンの多い国はどこでしょうか?今回は世界のベジタリアンの割合とその背景、私なりに日本に求めることを考察します。, ここでは、「ウィキペディアの菜食主義の割合」に沿ってランキングにしました。世界のベジタリアンが何人いるか、またどの国に何%位いるかなど正確な統計は取れないと思いますので、参考までにその国の傾向をつかんで頂けたら、と思います。, 約13億の人口に対して29%のベジタリアン率、圧倒的ですね。マクドナルドにもベジタリアンメニューがあるほどです。, インド発祥のヒンズー教(約80%)やジャイナ教の基本アヒンサーという非暴力・非殺生で2000年以上の長い歴史があります。ほとんどがヒンズー教徒なので牛は食べず、イスラム教徒は豚を食べず、*ハラールフードを食べます。イスラム教徒は*ムスリムと呼ばれるイスラム教の信者のこと。, ヴィーガンやオボラクトベジタリアン、ペスクタリアン等様々いますが、何を食べ、何を食べないかは、宗教やカーストで決まります。一般にカーストの上位なほど食物規制が厳しいようです。, *ハラールフードーイスラム教のルールに沿って食べることが許されている食品や料理のことで、魚、野菜、果物、卵、牛乳など。豚肉以外ならルールに沿った畜肉は食せる。 1. 19年12月:20代480人・30代480人・40代480人・50代481人・60代以上478人, 「ご自身が取り組んでいる食生活はありますか?」との質問に対し、今回19年12月の調査ではベジタリアンが4.8%、ヴィーガンが2.1%、グルテンフリーが3.8%、無添加・オーガニックが8.3%、マクロビオティックが2.3%、ファスティングが3.3%、低糖質・糖質制限が13.3%、ローフードが2.9%となりました(複数回答可)。, いずれの数値も前回17年12月の調査を上回っており、この2年間で多様な食生活が浸透してきたことが伺えます。, Vegewelでは、本調査でベジタリアンもしくはヴィーガンと回答した人の割合を「日本のベジタリアン率」と定義します。, ベジタリアン4.8%とヴィーガン2.1%の合計6.9%から、両方に重複回答した割合1.2%を差し引き、19年12月の日本のベジタリアン率は5.7%となりました。, 「意識して肉や魚など、動物性食品を減らすことはありますか?」との質問に対し、今回19年12月の調査では19.8%が「ある」と回答しました。, 動物性食品を減らす頻度について、毎日が13.5%、3日に1日が36.5%、週に1日が34.8%、月に1日が9.5%となりました。, Vegewelでは、週に一日以上、意識的に動物性食品を減らす食生活を送る人を「フレキシタリアン」と定義します。フレキシタリアンは「セミベジタリアン」や「ゆるベジ」とも呼ばれます。, このフレキシタリアンが全体に占める割合は、意識的に動物性食品を減らす人19.8%×(13.5%+36.5%+34.8%)=16.8%となります。, 本調査の詳細な結果をご覧になりたい方は、有料版のレポート(税込9,900円)をご用意しています。, ご希望の方は下記よりお申し込みください。 日本でも増えるビーガンを悩ませているものは? 食品表示が曖昧、消費者庁に嘆願書も【世界から】 2019.12.3 12:30 47news . 日本でビーガンを実践すると、諸外国に比べれば食材の豊富さに救われるといいます。 タンパク質は主に豆類から取り入れるため、食事の栄養バランスにも気を遣います。 」との質問に対し、ベジタリアンが3.8%、ビーガンが1.0%、グルテンフリーが2.0%、低糖質・糖質制限が12.5%、無添加・オーガニックが6.8%、マクロビオティックが1.4%、ローフードが2.1%、ファスティングが1.7%となりました。 関連記事:ベジタリアンブッチャーデリバリー!日本初のファーストフード専門店, 日本のベジタリアン率4.7%、ホントに?って感じです~最近やっとスーパーでソイミートを見かけるようになりましたが・・・都市部には、自然食品店があって若干のベジタリアン食材が並んでますが、他国のような専門店はほとんどありません。, 元々、仏教からの精進料理があり、ペスクタリアンタイプの日本人ですし、身体のために肉を減らそうというフレキシタリアンの人口は多いかもしれません。密かに実践する隠れベジタリアンもいるでしょう。, また、美容やダイエット、健康志向からマクロビオティックを実践する方も増えています。, でも、中国では外食や出前が安く便利なため一般的ですが、ベジタリアンが利用できる飲食店はまだ多くはありません。家で料理するにも、遺伝子組み換えでない安心な食材や無農薬の野菜の調達が難しいので、かなり厳しい環境でしょう。, 一方、地方都市でもベジタリアンメニューのチェーン店が何軒もあるので、日本よりも充実しているという声も。, デンマークでもベジタリアンを選ぶ理由として、環境や動物の権利や福祉があげられます。, ウィキペディアでは人口比4%とのことですが、カフェやレストラン、学食、給食では必ずベジタリアンメニューがあるという充実ぶりです。しかも、コンビニやスーパーにもベジタリアン用の食品が有るだなんて!日本よりランキング高いんじゃないでしょか?, ポーランドは、健康志向や動物権利や福祉の観点から、そしてベジ率の高い隣国ドイツの影響もベジタリアン選択の理由かもしれません。スーパーにはベジタリアンフードが必ずあってベジは市民権を得ているようですが、ベジタリアンの人口比3.2%です。, また、ベジタリアンのメディアHappy Cowによると、ポーランドの最大都市ワルシャワはベジタリアンにフレンドリーな都市の3位に選ばれています。, ロシアでの人口比は3%。スクワやサンクトペテルブルグでは、ベジタリアンやヴィーガンの飲食店や代用肉、健康食品を購入できる食料品店があります。地方ではベジタリアンに対して理解度が低く、都市部とのギャップが大きいです。これは、他国でも多少はあるでしょうね?, 10位まで紹介しましたが、他フィンランド2%、スペイン1.5%、フランス1.5%、チェコ1.5%、スロべニア1.4%、ポルトガル1.2%、韓国1% になります。, ランキングいかがでしたか?インドは断トツですが、カースト制度下層では牛を食べるなど、実はベジ率20%位という見方もちらほら。, 上位の欧米では、ダイエットや健康志向以外に、動物愛護や環境への配慮理由でベジタリアンを選ぶケースが見られました。学校の社会見学や映画などの映像で、生々しい現実を知らせることが日常的にあるようです。このように、早い段階からベジタリアンを選択肢として知ることができる環境なんですね。, 他でも各国で菜食人口は急増中です。ということは、海外からの観光客が増加する日本でも、今まで以上の対応が求められるようになってくるでしょう。, 国内外のベジタリアンが日本に求めることは何でしょうか?私が生活する上で足りないと感じることを元にまとめてみると、, ・既存のレストランにベジタリアンやヴィーガンメニューを導入する←オリエンタルベジタリアンの乳卵抜きタイプ(オリエンタルヴィーガン)であればヴィーガンに対応できます。, ・既存のコンビニやスーパーに”V”(ベジタリアンマーク)付きでお惣菜や食材を採用する←お惣菜もレストラン同様にオリエンタルヴィーガンタイプであれば品数少なくても対応できます。日本のお惣菜って、動物性不使用のものが多いので、調味料を替えるだけでベジタリアン料理になりますね。, これは、飲食に携わる人たちへの要望ですが、私たちにも出来ることは、一般のお店でベジタリアン用にカスタマイズ出来るか質問したりお願いしてみることですね。その時は叶わなかったとしても需要があることが分かれば、きっと私たちの期待に応えてくれると思います。, 来年2020年の東京オリンピックや2025年の大阪万博という世界的なイベントに向けて、食の選択肢が増える可能性を考えるとワクワクしっぱなしの今日この頃です。, 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。, ベジタリアンを選ぶ理由、続ける理由はなんでしょう?自分がベジタリアンだと伝えると「宗教?」と言われることが多くて、これ ”ベジあるある” かと思います。私の場合は、健康理由から始まってプラス動物の権利、そして環境、食糧問題。でしたが、今はただただ「ゴキゲンだから」がベジタリアンの継続の理由になっています。ここでは主な理由5つをご紹介していきます。, ベジタリアンとは、一般的に食生活において動物性食品の一部や全部を避けること。ベジタリアンの種類は避ける食材やベジタリアンを選択する動機によって分類されます。また、完全菜食主義者(ヴィーガン、ビーガン)は食以外の生活においても動物性を避けるケースもあるんです。ここでは、ベジタリアンの意味とその種類についてご紹介しましょう!, 最近、日本でもベジタリアンやヴィーガンという言葉を耳にすることが多くなってきました。私が菜食を始めた30年前はまだまだ珍しかったので、有名人がベジタリアンだと分かると嬉しくなっちゃうのは私だけでしょうか? 今回は、海外&日本のベジタリアンな有名人とその理由をご紹介します。, みなさん、ポールマッカートニーが提案した「ミートフリーマンデー」ご存じですか? 「ミートフリーマンデー」は、週に1度お肉を食べない日を設けようというもので、私も10年位前から聞いてはいたんですが、内閣府や都庁でも導入されているとは、知らなかったです! 今回は、その美味しそうなキャンペーンについてご紹介します。, ヴィーガンやベジタリアンと言うと、ただ「肉や魚や卵など動物性食品を摂らないだけ」なんて思っていませんか?ベジタリアンになって健康になった!という声も聞きますが、逆になんだか疲れやすくなったなんて方も・・・もちろん体質もありますが、まずは今まで摂っていた動物性食品の栄養素を、今度は植物性で摂る必要があるわけです。それは、単純に”置き換える”ことで栄養管理ができるので、今回はどんな栄養素が必要かお伝えしたいと思います!, 中高年は、仏教、道教、一貫道等宗教の影響が大きく、若者は環境への配慮や動物の権利、健康志向の理由. 菜食主義は、完全菜食のビーガンと、肉類・魚介類以外の動物性食品は許容するベジタリアンに大別される(詳細は下表参照)。また近年では、基本的に菜食主義ではあるものの、時と場合に応じて動物性食品も摂取する「フレキシタリアン」と呼ばれる人たちも増えている。 ※一般的な「ベジタリアン」は「ラクト・オボ・ベジタリアン」のことを指す場合が多い。 出所:ジェトロ作成 英国ビーガン協会(The Vegan Society)の公表値によると、2014年時点で15万人だっ … <コラム>日本と諸外国でのビーガン. 日本では、明治中期には英語の vegetarianism の訳語が菜食主義として紹介され、明治後期から社会運動がはじまった 。 日本では明治時代から近年まで菜食主義と呼ばれていたが、ベジタリアンやビーガンの表記を使うことも増えている。 「BUTAMAJINブタマジン池袋店」についてはコチラ ベジタリアン (vegetarian) とは、野菜・果物・豆類・ナッツなど植物性の食材を主体とした食事法です。 今ではベジタリアンとえば卵・乳製品なしの ヴィーガン仕様 を指すことが多くなりましたが、かつて欧米では乳製品を取るベジタリアンが多かったため、牛乳・ … そして、ビーガン人口が増加中で、ベジタリアンメニューを導入している公立学校まで存在しているアメリカでも2017年時点でのベジタリアンの割合は13%、ビーガンに限ると7%です。 やっぱり日本より倍以上多いじゃないか!と思うかもしれません。 日本 人の国民性と ... 今回は 世界のベジタリアンの割合とその背景 、私なりに 日本 ... また、完全菜食主義者(ヴィーガン、ビーガン)は食以外の生活においても動物性を避けるケースもある … 外部機関の一般モニターによるWebアンケート調査(Vegewelでのアンケート調査ではありません), 【調査人数】 3. ベジタリアンの種類. 日本にある“精進料理”は“ビーガン料理”とも呼ばれています。 精進料理 とは、野菜類、穀類、海藻類、豆類、木の実、果実など生臭物(肉、魚介類)を使用しない精進物で作った料理のこ … 多言語レストラン紹介サイト「Vegewel(ベジウェル)」を運営するフレンバシー社の調査によると、2017年におけるインバウンド客のうち134万人、全体の4.7%がベジタリアンと推計されました。 割合で見るとそれほど影響は無いように感じますが、この数字からベジタリアンが日本で使う飲食費を計算すると、意外に無視できない金額になります。 観光庁の発表によると、2017年のインバウンド客数 … 関連記事:ヴィーガン、ベジタリアン初心者にも!おすすめ食材通販サイト6選, こんなに、ベジにとって至れり尽くせりなオランダが、ベジタリアン率人口比5%しかいないのが不思議です。。。, また、豚焼肉店「BUTAMAJINブタマジン池袋店」では、ノンベジ以外にもベジタリアンブッチャーを使ったベジタリアンメニューの提供もしています。 株式会社フレンバシー及び運営サービスVegewelは、『日本のベジタリアン・ビーガン・フレキシタリアン人口調査』を実施しました。 自身が取り組んでいる食生活について訪ねたところ、ベジタリアンもしくはビーガンは全体の4.5%となりました。 また、週に1回以上、意識的に動物性食品を減らす食生活を送る「フレキシタリアン」は全体の12.5%に達しました。 参考記事 ビーガン(ヴィーガン)とベジタリアンの違いについて Vegewel及び運営会社フレンバシーは、『第2回日本のベジタリアン・ヴィーガン・フレキシタリアン人口調査 by Vegewel』を実施しました。, 自身が取り組んでいる食生活を訪ねたところ、ベジタリアンもしくはヴィーガンは全体の5.7%となりました。, また、週に1回以上、意識的に動物性食品を減らす食生活を送る「フレキシタリアン」は全体の16.8%に達しました。, 【調査名】 日本のヴィーガン(ビーガン)芸能人 女優. ビーガンやベジタリアンなどの菜食を実践する人の数は、近年世界中で急速に増加しています。 特に、欧米の先進国では菜食の人口増加が顕著で、菜食専門のレストランやスーパーなども、日本では想像できないほどいたるところで見かけることができるようになっています。 日本は歴史的にビーガンだった. 日本国内の太陽光発電の年間発電量の割合は、2019年には前年の6.5%から7.4%に増加し、VRE(変動する自然エネルギー:太陽光および風力)の割合は7.2%から8.2%に増加した。 日本とアメリカのビーガンの割合としては変わりませんが、そもそも人口の数が違うため、アメリカの方がビーガンの人数は多いことになります。 2009年の時点ではアメリカ全土でビーガンの食生活を実践している人は1%程度でした。 17年12月:20代481人・30代484人・40代480人・50代481人・60代以上481人 ヴィーガニズムの運動は年々拡大を遂げている。ヴィーガンのレストランも増加しており、ボクシング、柔術、テニス、サーフィン、陸上競技、アメリカンフットボールなど、ありとあらゆるスポーツ選手が実践している他、アイアンマン・トライアスロンやウルトラマラソンなどの耐久 … 2. 関連記事:えっ、ホントに?!日本初、ベジタリアンメニューがある焼き肉店!, そして、「BUTAMAJINブタマジン池袋店」が手掛けるファストフードデリバリ―店でもベジタリアンブッチャーの商品が頂けるんです。 17年12月:2407人(男性1202人・女性1205人) 毎日、行われる食事。 無意識に繰り返していることほど、日々の積み重ねで、自分だけではなく周囲の世界にも与える影響が大きいものです。 日々、繰り返されるこの行為を意識的に行ってみたことはありますか。 今、西洋社会を中心に食の意識改革が世界規模で広がっており、食生活の … 男女別のデータ 名称. 第2回日本のベジタリアン・ヴィーガン・フレキシタリアン人口調査 by Vegewel(19年12月), 【調査方法】 https://forms.gle/fyUkyrbL64AzuqWG7, 【有料版に含まれる項目】 海外生活をしているとベジタリアンやビーガンが非常に多いことに気付きます。ワーホリの方でレストランで仕事をする場合は、日本では無いようなベジタリアン向けのオーダーを受けることもあり、食の多様性への理解が必要です。今回はベジタリアンとビーガンの細かな違いや、なぜ … ヴィーガン ビーガンとは、絶対 菜食主義 者・純粋 菜食主義 者のことである。 いわゆる ベジタリアン ( 菜食主義 者)と 混同 される事が多いが、卵や乳製品を食べるのに対し、ビーガンは、それらも一切口にしない。 さらに、洋服、靴や鞄などにおいても、毛皮および皮革 … 年代別のデータ, 19年12月調査 675年4月17日に最初の肉食禁止令が発布されて以来、明治4年(1871年)12月17日に禁が解かれるまでの1200年に渡って、肉食を穢れ(けがれ)として忌避する文化が醸成されてきた国が日本です。 2. 17年12月調査 アメリカで拡大するビーガン市場 ボストン生活で驚いたことの1つが、アメリカにおける「ビーガン」の多さです。日本ではあまり馴染みのない「ビーガン」。ビーガンとは何のことで、よく聞く「ベジタリアン」とは何が違うのでしょうか? 日本語で「絶対菜食… 日本ベジタリアン協会は、「人と地球の健康を考える」をテーマに、菜食とそれに関連した健康、栄養、倫理、生命の尊厳、アニマルライツ、地球環境保全、発展途上国の飢餓などの問題に関する啓発や奉仕を目的とし、菜食に関心のある人々に必要な知識や実践方法を広め、共有してい … 日本人は元々肉を食べていませんでしたから、もしかしたらビーガンの食事は体質にあった食べ方かも知れませんね。 体臭が減る 脂身の多い肉などを食べていると、皮脂が増えたり、腸内で毒素が増えてそれが体外に排出されることによって、体臭の原因になります。 日本のヴィーガン率は2.7% 日本のベジタリアン率は4.7% (上記ヴィーガン含む) この数字を聞いて、みなさんはどう感じるでしょうか。 「そんなに多いの!?」 「たったそれだけ?」 ご自身がいる環境によって、反応はそれぞれだと思います。 残念ながら、世界中にベジタリアンが何人いるのか、どの国に何%くらいいるのかという正式な統計はありません。 ただ、一般論として、「人口に占めるベジタリアンの割合が高い国」というのは存在します。 ある程度オフィシャルなものから、新聞記事レベルの情報も含め、弊社が独自に調査したところでは以下のような結果になりました。 調査方法やベジタリアンの定義が異なっていたりするので、正確性は保証できませんが、全体像は掴んでもらえるかと思います。 … 19年12月:2399人(男性1197人・女性1202人), 【年代分布】 【調査名】 第2回日本のベジタリアン・ヴィーガン・フレキシタリアン人口調査 by Vegewel(19年12月) 【調査方法】 外部機関の一般モニターによるWebアンケート調査(Vegewelでのアンケート調査ではありません) 【調査人数】 17年12月:2407人(男性1202人・女性1205人) 19年12月:2399人(男性1197人・女性1202人) 【年代分布】 17年12月:20代481人・30代484人・40代480人・50代4… 男女別のデータ *ムスリムーインドネシアやパキスタン、バングラディシュ、インド、マレーシア、中国に特に多いが全世界に18億人以上いる。, イギリスのベジタリアンは人口比14%で急増しています。ポールマッカートニの影響もあるんでしょうね?BBCによると、10年間にヴィーガン人口は3.6倍になっているそうです。, その理由を、肉を減らすことに興味のある成人1000人以上を対象に行った調査によると、1位健康のため49%、2位体重管理、3位動物の福祉、4位環境への配慮となっています。, スイスには、ギネスも認定する開業1898年、世界最古のベジタリアンレストラン「ヒルトル」があります。メニューは多国籍でうどんまであるとか。, 台湾では、台湾素食(タイワンスーシー)と言い、中高年は、仏教、道教、一貫道等宗教の影響が大きく、若者は環境への配慮や動物の権利、健康志向の理由からベジタリアンを選んでいます。, 台湾素食は、オリエンタル・ヴィーガン(乳製品・卵不使用)オリエンタル・ベジタリアン(乳製品・卵使用)タイプの両方があって、大きな特徴は五葷(葱、ニンニク、ラッキョウ、韮、浅葱)を使わないということ。そして、とにかくもどき料理が素晴らしいです。, ニュージーランドは、酪農国家である一方ベジタリアン人口比が10.3%です。健康志向や動物の福祉が背景にあり、ファストフードやピザにもベジタリアンメニューが採用されています。, スウェーデンでは国策に「完全菜食国家になる」と掲げ「昆虫食計画」を進めています。す、凄こい ことになってますね・・・一般には環境や動物愛護、ヘルシーな食文化を目指すからこそ10人に1人の割合でベジタリアンなんですね。ちなみに、「昆虫食計画」は全く定着していないとのこと。, ドイツでも健康上、宗教上、動物の権利、環境への配慮の理由からベジタリアンになるようです。レストランでもベジタリアン&ヴィーガンメニューがあるのは当たり前で、スーパーでも同様で代用商品の種類も豊富です。, また、ドイツでのベジは生活水準の高さを感じさせるものでもあり、ライフスタイルとしてのベジタリアンが主流になってもいます。日本製品には動物性が入っている場合が多いので売り上げが悪い地域があるとのこと。, ベルギーのゲント市では、2009年に毎週木曜日をベジー・デイにし、全ての学校や公共機関で実施しています。これは、地球の温暖化を食い止めるために決定されました。, どこのお店でもほぼベジタリアンメニューは採用されてるようです。ベルギーにはEU本部があるのでヨーロッパへの影響も考えられるかもしれませんね。, ノルウェーのマクドナルドも金時豆ベースのパティを使ったヴィーガンバーガーがあるほどなので、ベジメニューは定着しているようです。, カナダでは人口比9.4%がベジタリアンです。理由は、健康、動物愛護、環境等ですが、肉やの前で非買運動のデモをしていたり、逆にダウンジャケットを着ていたらヴィーガンレストランで入店拒否されたり、「ホントに?!」ってことあるそうです。, アメリカでも人口比9.3%で急増していて、動物愛護や環境保護の理由からベジタリアンになっています。PETA(動物の倫理的扱いを求める人々の会)等の団体の影響もあるようで、日常的に「動物愛護」が広く定着しています。, オーストラリアはアメリカと並んで肥満大国でしたが、こちらも人口比9%とベジタリアンが増えています。理由は、動物や環境への配慮、そして多くの人が健康や体重減らす目的でベジタリアンダイエットをしているようです。小さい子どもまで自分のベジタイプを口に出来るのにはビックリ!, ブラジルでも8%とベジタリアン志向が高まっています。やはり理由は、世界最大のアマゾンの森林伐採の原因が肉食用の放牧や飼料農地であることと、それによる世界の気候変動の危険など、環境問題が身近にあると考えられます。, でも、健康のためにマクロビオティック等も増えていて都会の富裕層で広まっているようです。, イタリアもベジタリアンは急増していて7.1%となっています。その理由は、30%以上の人が動物の権利や福祉、24%が健康や体質、9%が環境保護のためです。, トリノ市では2016年ベジタリアン・ヴィーガン食の推進計画を表明していたり、一般でも、ベジタリアン、ヴィーガンレストランやファストフード店が続々と新規オープンし、既存のレストランでもベジタリアンメニューを増やすなど加速しています。, オランダでも、宗教上、動物愛護の観点から、健康目的からと理由は様々です。ほとんどの飲食店でベジタリアンメニューが用意され、スーパーでも動物性不使用には”V”マークを付けて販売しています。, ビックリなのは、「ベジタリアンブッチャー」という、味も食感も本物そっくりな100%植物由来の肉を販売するベジタリアン用肉屋さんの存在です。ちなみに、日本ではかるなぁでも購入出来ます!