新型フリードの荷室の欠点3:3列目シート収納時の操作性&使い勝手. ホンダ. 【ホンダ・フリード】新型や旧型、年式でどのような違いがあるの? admin 2019年9月11日 / 2019年9月11日 スポンサードリンク 新型フリード・ホンダセンシングg試乗 フリードとフリード+の外観上の違いは? 2016/9/29 7DCT , AWD , CVT , FF , ガソリン , ハイブリッド , モデルチェンジ , 試乗車 コンパクトミニバンの中でトップクラスの販売台数を誇るフリードと、その派生モデルであるフリード+には大きく2つの違いがあります。それが「乗車定員の数」と「ラゲッジスペースの広さ … また新型フリードと違って6人乗りでも左右シートの中央に空間がないから、車内の移動がしにくい。3 3列目シートのスペースはフリードが広い。 新型フリードでは、フリード+(プラス)へと進化し、外観上の違いはないものの、機能が充実されました。 バックドアの開口部の高さは、335mmであり、スライドドアのステップは、旧型フリードよりも185mmも低くなっています。 また、『フリード』と『フリード+』の2つがあって、何の違いだろう? と思った人も多いのではないでしょうか? フリードは6人~7人乗りの3列シートが基本となりすが、 フリード+については2列シート のグレードとなります。 フリードの内装(シートデザイン・インパネ周り・コックピット)を紹介。ホンダFreedは広い室内空間ながらもコンパクトで運転しやすい人気ミニバンで2019年10月の改良ではアウトドアスタイルのクロスターグレードも登場。フリードプラスは車中泊に便利でモデューロXは様々な快適機能を装備。 ホンダ 2013年11月発売モデル フリード グレード一覧. 新型フリードのフルモデルチェンジ、発売時期は、2022年中と予想されています。新型フリードのデザイン、サイズ、パワートレイン燃費、価格予想など、最新情報、リーク情報を紹介します。 新型フリードのカラーバリエーションは全部で9色。自分好みの色を選ぶことで普段の生活を鮮やかにしてくれます。 新型フリードについての詳細はこちら! 新型フリードへフルモデルチェンジ最新|発売日は2016年9月16日で価格と性能は? フリードハイブリッド 95,153台 46.8% 2016年の新型フリード発売直後はハイブリッドの方が売れていましたが、半年ほど経過した辺りからガソリン車の方が若干多く売れ出し、2年8ヵ月分の集計では、 ガソリン車の方が6.3%多く売れている 結果となりました。 新型フリードの限界値引きとリセールバリューの高いグレード&オプションをレポート フリードから限界値引き額を引き出すための値引き交渉術や、毎月の目標値引き相場、業者間オークションの相場から算出したリセールバリューの高いおすすめグレードとオプションを紹介していま … 2016年9月16日にフルモデルチェンジをし2代目となった新型フリードハイブリッド。フリードハイブリッドのグレードごとの違いや特徴を整理・比較したうえで、どのグレードがおすすめなのか選び方等を解説しています。グレードの概要グレード概要hyb フリード (freed)は、 ... フリー(不使用)熱間加工ネオジム磁石」を世界で初めて実用化。同年秋発表予定の「新型フリード 」に採用するとともに、順次、新型車に適用を拡大していく、と発表 。 2016年9月16日 フルモデルチェンジ。同時に2列シート車「フリード+(フリードプラス) … 今回は、2019年10月18日に行われるホンダ「フリード」のマイナーチェンジによる変更点をまとめてみました。最大の変更点は「crosstar(クロスター)」が追加されたことですが、その他何が変わったのか!?また、ノーマルグレードと「crosstar(クロスター)」の違いも徹底比較してみました。 ホンダ独自の低床設計が特徴のコンパクトミニバン、フリードには6人乗りと7人乗りが設定されています。, 2016年に登場した2代目フリードは床下設計の見直しを図り、コンパクトカー並みの乗り回しのしやすいサイズ感と、ミニバン並みの室内環境の良さと快適性のすべてを備え、国内の自動車市場の中でも人気のある車のひとつです。, そんなフリードの6人乗り仕様と7人乗り仕様それぞれのメリット・デメリットを挙げながら、フリードの魅力を紹介します。, 1列目&2列目シートをリクライニングさせることで、大人2人が身体を伸ばしてゆったり休める空間を確保。, 今度は2列目シートを倒して3列目シートの座面につなげることで、1列目シートの背もたれが壁となって、より高い包まれ感が得られます。, ロングドライブに飽きて&疲れてしまった子供たちを寝かせて、大人たちは目的地へ向かうスタイルも可能です。, 2列目シートを目いっぱい前にスライドさせ、3列目シートを跳ね上げることによって最大限のラゲッジ容量を確保。, ただし、跳ね上げたシートは完全に格納されず、上空の出っ張りとなるため、積み込む荷物が大きな場合はその形状に注意が必要です。, 基本的に6人乗りと同じ要領ですが、2列目シートの座面がつながっているため、上半身スペースにゆとりがあります。, こちらも6人乗りに比べて中央スペースの隙間が埋まっているため、6人乗りに比べて小学生程度の子供4~5人が十分に寝られるでしょう。, 7人乗りは2列目シートをたたんで座面をまくり上げるスタイルのため、6人乗りよりも広いフロア面積が確保できます。, フリードの小物入れや収納スペースは、グレードによって違いが設定されており、乗車定員(6人乗り・7人乗り)による差はありません。, 床下設計をさらに見直して機器類の省スペース化、そして室内空間を拡大させることで、1〜3列目のシート間の距離を先代フリードより90mm拡大し、窮屈さを全く感じさせない車内空間を実現しています。, 6人乗り仕様はその利点を生かし、2列目シートに両側アームレストを備えたキャプテンシートを採用。, 独立型なので、左右シートそれぞれスライドやリクライニング機構をもち、誰もが快適にくつろげる2列目シートです。, また座面の設計も立体的に作られており、座った時のホールド感と快適性のレベルが高いシートになっています。, フリードの6人乗り仕様は独立型のキャプテンシートとなってるため、2列目シートの間には人が通れる空間が設けられており、3列目シートへのアクセスが簡単になるウォークスルー機能を持っています。, 両側アームレスト付でウォークスルー機能を持つコンパクトサイズのミニバンはかなり珍しく、非常に重宝されるのではないでしょうか。, 2列目に3名が乗車する時は楽々とくつろげるソファシートとして機能し、2名乗車の時は真ん中にセンターアームレストを出してゆったりとした居心地を提供してくれます。, 2列目に一体型のベンチシートを採用している7人乗り仕様のフリードでは、3列目シートを折り畳めるだけでなく、2列目シートを前方に小さく折り畳めるタンブル機能を備えています。, 2列目シートを格納した上で3列目シートを折り畳めば、荷室スペースはさらに拡大され、載せにくい縦長のものや多くの荷物を載せることが可能です。, 車を使用するにあたって荷物の積み下ろしの機会が多い方には、7人乗り仕様のフリードをおススメします。, 先述したとおり、6人乗り仕様のフリードには3列目シートへのアクセスが容易になるウォークスルー機能を備えています。, しかしながらウォークスルーできるスペースは約150mmと狭く、大人一人がやっと通れるか通れないかぐらいです。, コンパクトカーサイズという限られた空間というのもありますが、この機構が非常に役立つものかどうかはユーザー次第という事もあるので、この機構に関しては実車を見て判断した方がよさそうです。, フリードは低床・低重心設計により、車内への乗り降りのしやすさと同時に、広大な居住スペース・荷室スペースを実現しているのが特徴です。, 一方シートの座面は低めで、子供や背の低い女性なら丁度よいものの、成人男性にはやや低過ぎるケースも。, 快適でくつろげるかどうかは個人差もあるので、試乗車や展示車で確認するなどして慎重に選びましょう。, 7人乗り仕様のフリードは、2列目シートに3人乗車可能なタンブルシート(ベンチシート)を採用しているのが特徴です。, 限られたスペースの中で3人が一列に乗車が出来ることは非常に魅力的ですが、大人3人が乗車するには少々厳しいものがあります。, また、タンブルシートは折り畳み時の省スペース化やシートアレンジを優先的に設計されたものなので、座面のクッションは比較的平板です。, そのため、座り心地は好き嫌いが分かれるところですし、座面のホールド性も6人乗り仕様と比べると劣ってしまいます。, フリードの4WD車は「インテリジェント・コントロール・システム」という4WD機構を採用しています。, 通常は前輪走行を行いながら、状況に応じて4WD走行に切り替え、路面状況を問わない安定した走行を実現するシステムです。, 機構自体を電子制御式を採用することで、レスポンス性能と省スペース化に伴う室内空間を確保しています。, 当サイト(クルマを買う!)で業者オークションを独自調査した結果、フリードの乗車定員別の販売比率は以下の通りでした。, ほぼキッチリ1:2の比率となっており、フリードは6人乗りよりも7人乗りの方が多く売れていることがわかります。, 3~4人の比較的人数が少ない家族には、座り心地の良さに定評のある6人乗りと仲良くくつろげるタンブルシートを備える7人乗りのどちらでもおススメできます。, ただ選択できるオプションや快適装備はそれぞれ異なるので、それによって選ぶのもありだと思います。, オムツ替えのしやすさなら、6人乗りよりも7人乗りの2列目ベンチシートが最適でしょう。, またラゲッジスペースを求めるユーザーがいるのであれば、5人乗り仕様の「フリード+」も用意されているので、こちらもおススメです。, 子供がある程度育った小学生以上ですと、パーソナルスペースを求める傾向があるので、キャプテンシートの6人乗り仕様が良いでしょう。, 7人乗り仕様でもセンターアームレストによって隔てることも可能ですが、座り心地や快適性を考慮すると、6人乗り仕様を選んだ方が無難と考えられます。, 少々大人数な家族ですと、大人数を乗せることが可能な7人乗り仕様を選びがちですが、当サイトは6人乗り仕様をおススメします。, 上質でストレスフリーな座り心地の2列目シートには祖父母を乗せて、3列目シートに子供たちを乗せる形が一番の理想だと考えます。, その理由として、3列目シートの広さにはゆとりがあるとはあまり言えないので、一番後ろに大人2人が座ると少々窮屈さを感じるかもしれないからです。, 子供が乳幼児であるご家族には、隣で面倒が見れるベンチシートがおススメなので、こちらの場合は7人乗り仕様をおススメします。, もし下取り車があるなら下取り車を高く売ることで、トータルで新車を安く買うことが出来ます。, 何故かと言うと、再販するにしろオークションに流すにしろ、人件費や車両保管、整備等の経費がディーラーの場合非常に多く掛かってしまいます。, 反対に買取専門店なら、買取った中古車を在庫させずに、すぐにオークションに出す事が出来るので経費がディーラーより掛かりません。買取専門のため余計な経費は掛けないので、その分査定金額は高くなります。, この買取店の金額とディーラーの査定額を比較すると、平気で20万円以上安く見積もられる事があります。, ただ、自分の車の相場が分かっていないと、ディーラーの査定額が高いか安いかの判断が出来ません。, そこで、管理人が毎回利用するのが一括査定の「ナビクル車査定」です。わずかな入力時間ですぐに自分の車の買取金額が表示されます。, この時は、ディーラーで76万円で査定されたフィットシャトルが、上記のように最高96万円の買取金額が付きました。, そこでディーラーに「買取店で96万円の金額がついている」と伝えた所、95万円までディーラーの査定金額がアップしました。, ナビクル車査定の買取金額をディーラーに伝えただけで、なんと19万円もアップしたのです。とても簡単なので、ディーラーの下取り金額をアップさせるにはオススメの方法ですね。, ちなみに実際に買取店に査定してもらった所、最高で108万円の金額を付けた買取店があったので、そこに売却しました。, ガリバーの中古車ご提案サービスなら希望する車種や条件、予算などを伝えれば、 ぴったりの中古車を無料で探してくれます。, また、本当に程度の良いお買い得な中古車は、非公開車両として中古車販売店に並ぶ前に売れてしまいます。, そう言った市場に出回る前の非公開車両も優先的に紹介してくれるので、よりお得な中古車を提案してくれるでしょう。, 「燃費のいい車を探して」「予算50万以内で荷物を積める車を探して」と言ったリクエストも可能です。中古車探しで気になる事は、なんでも相談してみるといいでしょうね。, 当サイト(クルマを買う!)のフリード値引き交渉マニュアルです。これを見て多くの人がフリードを限界値引きで購入しています。. ホンダ改良新型フリード シエンタとの選び方 ポイントは3列目シート. フリード+は2016年から販売されているモデルで、2016年以前はフリードスパイクとして販売されていました。 今回はフリード+とフリードスパイクの違いを紹介。購入するならどっちがおすすめなのか、一緒にチェックしていきましょう。 フリードの6人乗り・7人乗りの小物入れ・収納スペース. 新型フリードのフルモデルチェンジ、発売時期は、2022年中と予想されています。新型フリードのデザイン、サイズ、パワートレイン燃費、価格予想など、最新情報、リーク情報を紹介します。 同年秋発表予定の「新型フリード」に採用するとともに、順次、新型車に適用を拡大していく、と発表 。 2016年9月16日 フルモデルチェンジ。同時に2列シート車「フリード+(フリードプラス)」を発売 。 フルモデルチェンジをして2代目となったホンダ、フリード(Freed)の荷室・ラゲッジスペースを実際に確かめてみて気になったのは、3列目シートを収納する時の操作性と使い勝手の悪さ。 新型フリードでハイブリットとガソリン車の違い!どっちを選ぶ? まずは,新型フリードのハイブリッドとガソリン車の違いについて見ていきたいと思います。 エンジンスペック ホンダはハイブリッドとガソリン車で搭載するエンジンが違います。 こちらはHonda フリードの公式情報ページです。フリードのさまざまな魅力をチェックいただけます。セルフ見積り、販売会社検索、試乗車検索、商談申し込みなど購入検討に便利なツールもご用意しております。 新型フリードの限界値引きとリセールバリューの高いグレード&オプションをレポート フリードから限界値引き額を引き出すための値引き交渉術や、毎月の目標値引き相場、業者間オークションの相場から算出したリセールバリューの高いおすすめグレードとオプションを紹介しています。 今回は、2019年10月18日に行われるホンダ「フリード」のマイナーチェンジによる変更点をまとめてみました。最大の変更点は「crosstar(クロスター)」が追加されたことですが、その他何が変わったのか!?また、ノーマルグレードと「crosstar(クロスター)」の違いも徹底比較してみました。 新型フリードcrosstar(クロスター)の特徴、標準モデルとの違い、デザイン、価格予想などを紹介します。タイヤサイズ、最低地上高は? 2021年、車のフルモデルチェンジ、マイナーチェンジなど、モデルチェンジ情報を中心にお届けします。 ホーム. フリードの各グレードで違いが表れる注目装備はココだ! 2 家族目線で見た時に気になるグレードの『違い』となるポイント、まとめました! 3 運転手目線で見たフリードのグレードの違いとなるポイントはここ! 4 総評! 人気ミニバンのホンダ「フリード」シリーズがデザインを刷新! 新たに遊び心と力強さを表現したsuv風モデル「クロスター」も追加されました。今回のマイナーチェンジでは、従来モデルからどのような部分が変わったのでしょうか。 トヨタ「シエンタ」とホンダ「フリード」の違いとは ミニバンは嫌、でも7人乗り欲しい… 200万円台から選べる話題の「3列シートSUV車」5選 ホンダ 新型ステップワゴン ハイブリッドの実燃費を徹底 … 新型フリードは2022年9月登場が期待されています。e:HEVハイブリッドは2019年、フィット搭乗前のマイナーチェンジでは実施されませんでした。新開発プラットフォーム採用と同時に、2022年の新型モデルで実現するでしょう。 ホンダから新発売された新型フリードはガソリン車とハイブリッド車がラインナップされています。しかし、この2台のシフトレバーを見比べると、デザインだけでは無く、機能も異なります。この新型フリードのハイブリッド車とガソリン車のシフトレバーの違いは何なのか? フリード+hibrid ex(ff)またはhibrid g sensing(4wd)の買い替えを検討しております。 ffと4wdの相違点について 当初、ガソリン容量と荷室の広さしか違いを認識していませんでしたが、カタログをよく見たらけっこう相違点が あることに気がつきました。 今回はホンダ フリードプラス(Freed+)の2列目のソファーシートについて紹介します。フリードプラス(Freed+)は、2016年9月に初代フリードから2代目へとフルモデルチェンジが行われた時に、フリードスパイクから名前を変え、2代目フリードと同時に発売されました。 フリードの内装(シートデザイン・インパネ周り・コックピット)を紹介。ホンダFreedは広い室内空間ながらもコンパクトで運転しやすい人気ミニバンで2019年10月の改良ではアウトドアスタイルのクロスターグレードも登場。フリードプラスは車中泊に便利でモデューロXは様々な快適機能を装備。 新型フリードは6人乗り?7人乗り?どちらを選ぶか違いやデメリットを徹底検証! 2020年2月14日. 公開 : 2019.10.18 11:30 更新 : 2021.01.28 17:58 フリードModuloXを「違いのわからない男」が語る 2020年6月に登場した新型フリードModuloX。そんなフリードの試乗記をお届けする。乗り味には厳しい谷口信輝選手、そしてModulo開発アドバイザーの土屋圭市氏。超豪華ゲストとともにお送りしよう。 新型フリード【クロスター】最新の口コミ・評判は?! フリード【プラス】は4人家族では狭い?室内の広さはどう? 新型フリード【クロスター】3列目の後部座席までエアコンは届く? フリード【プラス】のcパッケージの内容や評判は?本当に必要? G ジャストセレクション+ G ジャストセレクション+ G エアロ クールエディション 新型フリードでは、フリード+(プラス)へと進化し、外観上の違いはないものの、機能が充実されました。 バックドアの開口部の高さは、335mmであり、スライドドアのステップは、旧型フリードよりも185mmも低くなっています。 ・入力後すぐに表示される概算価格, の2つを持って、ディーラーに向かい、「ここの買取業者はA万円でこの車を買い取ってくれるらしいです。」と伝えれば、ディーラーはA万円以上であなたの愛車を下取らないといけなくなります。, もし、それでも、下取り金額が上がらないようでしたら、買取業者に車を売ってしまえばよいと思います。, 「ナビクル」で1分の手間をかけるかけないで、丸腰でディーラーに向かうと、10万円以上損してしまう可能性もあります。, 逆に1分の手間をかけるだけで、それが防げるなら、最高ですよね。時給換算してみると、とんでもない金額です。, 損をして後から後悔したくない方は、1分だけ時間を使って、あなたの車の情報を入力してみてください。. 新型フリードのハイブリッドの価格は256万から。4wdの設定もあり; 新型フリードのグレードの違いはどこ?装備を徹底比較(ガソリン車編) 新型フリードのbグレードは最低限の装備; 新型フリードのgグレードには実用的な装備がモリモリ コンパクトミニバンとしてはトップクラスの販売台数を誇るホンダ・フリード。小柄なボディの中に広大な車内空間を実現している、魅力がたっぷりのミニバンです。, そんなフリードには、「フリード+」と呼ばれる派生モデルがラインナップされています。今回はフリードとフリード+の違いについて解説するとともに、それぞれのモデルの魅力を紹介したいと思います。, 高い実用性と広い車内空間を両立していることで、ファミリー層から厚い支持を得ているミニバン。どんな用途にも対応できるので、ファーストカーとして選ぶなら打ってつけのジャンルです。, しかし、そんなミニバンにも弱点がないわけではありません。ミニバンにはボディサイズの大きさからくる取り回しの悪さと、燃費性能の低さや自動車税をはじめとする高い維持費という弱点があります。, このような弱点を見事に克服し、ミニバンとしての魅力も備えている車がホンダ・フリードです。フリードは2008年に発売が開始され、現在は2代目モデルが販売されています。, コンパクトカーとさほど変わらないボディサイズでありながら、成人男性がゆっくりとくつろぐことができる広大な車内空間を実現。ボディサイズがコンパクトなため、街乗りでの使い勝手の良さが光る1台です。, エンジンはホンダを代表するコンパクトカーのフィットと同じ、1.5L直列4気筒エンジンを搭載しています。ミニバンとしては非力なエンジンですが、コンパクトミニバンであるフリードには必要十分なスペックで、街乗りだけでなく高速道路やパイパスでも十分な性能を発揮してくれるでしょう。, ボディサイズはコンパクトですが、乗車定員はミドルサイズクラスのミニバンと同じ6~7名です。フル乗車時はさすがに窮屈な印象も否めませんが、少なくとも5名までなら快適な移動を楽しむことができます。, フリード+はフリードの5名乗車モデル「フリードスパイク」の後継車種です。車名が変わっただけで、車両のコンセプト自体は大きく変わっていません。, フリードの乗車定員は6~7名ですが、フリード+の乗車定員は5名です。その代わり、使い勝手が良好であり広大なラゲッジスペースを確保しています。, エンジンはフリードと同様、フィットに採用された1.5L直列4気筒エンジンを採用。3列目シートが撤廃されたものの車両重量はさほど変わらないため、走行性能についても違いはほとんどありません。, フリードはファミリーカーとしての魅力が十分に備わったモデルですが、フリード+は積載性が高いので、趣味を満喫するためのモデルに仕上がっています。その広いラゲッジスペースにはアウトドアやマリンスポーツの道具を積載することができるでしょう。, コンパクトミニバンの中でトップクラスの販売台数を誇るフリードと、その派生モデルであるフリード+には大きく2つの違いがあります。それが「乗車定員の数」と「ラゲッジスペースの広さ」です。, フリードとフリード+は乗車定員の数が異なっています。フリードの乗車定員は6~7名(グレードによって異なる)ですが、フリード+の乗車定員は5名です。, どちらがいいのかは用途にもよります。家族の人数が多く、ファミリーカーとしての使用を想定しているなら、間違いなくフリードを選ぶべきでしょう。しかし、普段から乗車する人数が5名以下なら、フリード+の方が使い勝手が良いのでおすすめです。, フリードとフリード+の違い、2つ目はラゲッジスペースの広さです。フリードのボディサイズはコンパクトですが、その車内にはきちんと2列目シート、3列目シートが収まっています。, しかし、3列目シートを採用している影響で、フリードには荷物を積載する場所として活用できるラゲッジスペースがないに等しいです。もちろん、3列目シートを格納することで、それなりのラゲッジスペースを確保することはできます。, ただし、3列目シートは跳ね上げ式を採用しているので、3列目シートを格納したあとでもラゲッジスペースを圧迫してしまうのです。その点、フリード+は違います。, フリード+はフリードの3列目シートスペースをまるまるラゲッジスペースとして活用しています。そのため、乗車定員は少なくなってしまうものの、大型の荷物でも積載することが可能です。, フリードとフリード+の特徴と違いについて解説したところで、次に、フリードとフリード+の魅力を簡単に紹介したいと思います。まずはフリードの魅力からお伝えしていきますね。, 最初に紹介するフリードの魅力は、乗車定員が多いこと。フリードの乗車定員が6~7名であることは再三お伝えしていますが、これがコンパクトミニバンであるフリードの真骨頂です。, ミドルサイズクラスのミニバンと比較してしまうと、さすがにフリードの魅力は若干薄れてしまいます。しかし、それでもコンパクトカーとさほど変わらないボディサイズで6~7名の乗車が可能なのは、素直にすごいと言わざるをえません。, フリードが本当にすごいのは、乗車定員である6~7名がゆっくりとくつろぎながら快適に移動できる車内空間を実現していることだと思います。, フリードにはカスタムモデルである「Modulo X」が設定されています。「Modulo X」はスポーティーなエアロパーツを採用しているグレードで、迫力のあるスタイリングが人気を集めています。, 実は「Modulo X」はフリードにのみ設定されているグレードで、フリード+には設定されていません。そのため、「Modulo X」を購入したいのであれば、フリードを選ぶしかないということになります。, フリードは3列目シートを採用しているので、2列シートのフリード+よりも価格が高いと思っている人は少なくありません。しかし、実はフリード+よりもフリードの方が価格が安いことはご存知でしょうか?, 例えば、フリードの「G・ホンダセンシング(FF/6人乗りモデル)」の価格は2,100,000円(税込)となっていますが、フリード+の「G・ホンダセンシング(FF/5人乗りモデル)」の価格は2,120,000円(税込)となっています。, そのほかのグレードを比較しても、同じ結果になります。フリードとフリード+の価格差は約20,000円もあるようです。, 上記でもお伝えしたように、フリード+は3列目シートを廃しているので、その分のスペースをラゲッジスペースとして活用しています。これにより、フリードよりも広大なラゲッジスペースを確保しているのです。, また、フリードは3列目シートを跳ね上げたときに、跳ね上げたシートが幅をとって荷物を積載し辛いことがあります。しかし、フリード+にはそもそも3列目シートが存在しないので、その分のスペースを有意義に活用することが可能です。, さらに、フリード+のラゲッジスペースは上段と下段に分けられています。高さがある上段は荷物を載せやすく、下段には使用頻度の低い荷物などを積載しておくことで整理整頓することができますよ。, 昨今は車中泊が注目を集めていますが、実は国産車の中でトップクラスに車中泊に向いている車がフリード+なのです。フリード+は2列目シートを格納(ダイブダウン)することで、2列目シートからラゲッジスペースまでのフルフラットな空間を作り出すことができます。, フルフラットな空間には些細な段差しか生まれないので、その上に寝袋や車中泊マットを敷けば、簡単に車中泊を楽しむことができますよ。また、フリード+のラゲッジスペース左右には「ユーティリティナット」が設置されているので、フックを付けるなどのアレンジが可能です。, フリード+はフリードの派生モデルとしての位置づけですが、実際のところ、乗車定員以外はフリードとほぼ同じで大きな差はありません。それもフリード+の魅力のひとつです。, コンパクトなボディサイズに広い車内空間、高い実用性など、フリードに備わっている魅力のほとんどはフリード+もしっかりと受け継いでいます。そのため、車をよく利用する家族の人数が何人かでどっちのモデルを選ぶか決めても問題はありません。, 個人的には車をよく利用する家族の人数が4人以上ならフリード、4人以下ならフリード+を選ぶべきだと考えています。どちらにしろ、しっかりと検討を重ねる必要がありますね。, 今回はフリードとフリード+の違い、それぞれのモデルの特徴と魅力についてお伝えしました。大きな違いは3列目シートの有無だけですが、それだけでも十分異なる魅力を備えたモデルに仕上がっていることは伝わったと思います。, フリードとフリード+のどちらを購入すべきか迷っている人は、車をどのような用途で活用するかを考えてみてください。いわゆる実用車、ファミリーカーとして活用するならば間違いなくフリードを選んだ方が後悔しなくて済みます。, ですが、アウトドアやマリンスポーツをはじめとする、趣味を楽しむための車としても活用する予定があるのであれば、ラゲッジスペースが十分に確保されているフリード+を選べば、より自身の趣味に没頭することができるはずです。, 無料、かつ1分で終わるワンステップを実施するかしないかが、フリードを購入する際に、あなたが損をするのか、それとも損をせずに逆に得をするのか、の分かれ目になることを知っていましたか。, もし、あなたが既に熱心に車の買い替えで損をしない方法を調べ尽くしていたら、「それ、知ってるよ。」と思われるかもしれませんが、この冒頭文を読んでぴんと来なかった場合は絶対に最後まで読み進めてください。, ポイントは今の愛車をどう手放すかです。ディーラーに普通に下取りに持っていく方が大半ですが、これは損する典型的なパターンです。, ディーラーは商売として、車を売買しているので、可能な限り安くあなたの愛車を下取ろうとしてきます。, ディーラーに行くとこのやりとりが発生しますが、ディーラー側の頭の中は「1で下取りできたらラッキー。2が目標下取り金額。」です。, なので、実際はもっと高く下取りできるのに、何も準備しないでディーラーに行くと損をします。, ディーラーに向かう前に「ナビクル」であなたの車を一括査定に出す。これだけで、騙されないで済みます。, 「ナビクル」とは、最大10社の買取業者に一括であなたの愛車を査定してもらえるサービスです。時間は1分程度で、しかも、無料で使えます。, 1分の入力後には、一括で査定依頼が完了するだけではなく、あなたの愛車の概算価格も表示されるので、すぐに自分の車の大体の価値がわかります。, ・複数買取業者からの査定金額の中で一番高い査定金額